[大阪]吹田市日本拳法連盟 目俵教室
  • お問い合わせ 
  • よくある質問

[大阪]吹田市日本拳法連盟 目俵教室

  • トップページ
  • 拳法教室の案内
    • 少年の部
    • 成年の部
  • 教室の練習時間
    • よくある質問
    • 練習にかかる費用
    • 教室へのアクセス
  • 日本拳法とは
    • 日本拳法宗家
    • 日本拳法の歴史
    • 日本拳法の形
    • 紋章の解説
  • 行事日程表
    • 昇段試験の日程表
  • 吹拳連の歴史
    • 吹拳連創設50周年
  • お問い合わせ
    • リンクサイト
    • サイトマップ
  • トップページ
  • ≫
  • 昇段級審査/帯の色

昇段級審査試験

昇段級審査試験(少年編)

昇段審査とは1年に1回だけ行われる技能審査で各道場の代表が審査を行います。各級の課題が有りその課題をクリアされた生徒は昇級し新しい帯へと変わり成長をしていくのです。級が上がるたびに強くたくましくなっていきます。なのでその時に昇段できない生徒は力が及んでいない事だと言えるでしょう、級が上がり強くなると記載していますが、今風で言うならばレベルが上がると言うことになります。上級になると大人顔負けのスキルが身に付くでしょう。

初めて巻く帯(白帯)/ レベル0
初めて腰に巻く帯(おび)が白帯です。弱いイメージがあるかもしれませんが、最初の基本を教わる時に習うための帯とも言えます基本をマスターすることで最初の門が開かれるのです。

少年の部イメージ

9級から10級の帯(黄色)/ レベル1~2
基本の構えなどを練習通りにできるかを審査します。また挨拶や礼などもできないと昇級審査の対象外となるのでしっかりと頑張りましょう。
※この時に小さな火種が心に宿り気持ちが強くなっていきます。

少年の部イメージ

7級から8級の帯(橙色)/ レベル3~4
8級からは、基本の構えや拳での打ち方なども審査の対象に入ります。前回の審査でできても今回はできないなんて事が無いように身体で覚えて下さい。しっかりとした声を出すなど前回の審査から追加されていきます。

少年の部イメージ

5級から6級の帯(緑色)/ レベル5~6
この級になると、動きや行動が早く自分自身に余裕ができ自信も付いてくる頃ですが、この時にも審査が一段と難しくなってくるのです。技能が対象になるので確実に昇段しましょう。
※精神面も強くなり気持ちも前向きになっていきます。

少年の部イメージ

3級から4級の帯(紫色)/ レベル7~8
この昇段審査に合格するころから、大会でも活躍できるようになっていきます。自分自身で技をアレンジして試合をすることが可能になってくる頃なので、気を抜かずに与えられた試練をクリアし昇段審査に合格して下さい。
※3級以上は14歳から取得可能

少年の部イメージ

1級から2級の帯(茶色)/ レベル9~10
この階級になると自分自身の個性が開花し、自分の力を信じ己の技量を試せる事が可能になります。社会に出ても討たれず良い精神が身につくでしょう、また学生生活でも虐めとい言う文字にはほど遠い存在になります。この試験では精神面や日頃の行いが鍵を握ってくるでしょう。

少年の部イメージ

ページトップへ
日本拳法全国連盟
日本拳法全国連盟
公益財団法人日本拳法会
公益財団法人日本拳法会
日本拳法全国連盟中部本部
"日本拳法全国連盟中部本部
日本拳法連盟
日本拳法連盟
吹田市日本拳法連盟
吹田市日本拳法連盟
株式会社ニチレク
株式会社ニチレク
日本拳法競技連盟
日本拳法競技連盟
  • 入会に関して
    • 拳法教室の案内
    • 少年の部
    • 成年の部
    • 昇級審査
  • 吹拳連の教室
    • 教室の練習時間
    • よくある質問
    • 練習にかかる費用
    • 教室へのアクセス
  • 日本拳法とは
    • 日本拳法とは
    • 日本拳法宗家
    • 日本拳法の歴史
    • 日本拳法の形
    • 紋章の解説
  • 更新の項目
    • 行事日程表
    • 昇段試験の日程表
    • お問い合わせ
    • リンクサイト一覧
  • その他の項目
    • 吹田市日本拳法連盟の歴史
    • 吹拳連 創設50周年
    • サイトマップ
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • LINEでのお問い合わせ

Copyright 2010 MEDAWARA.All Right Reserved.